- 写経をしながらペン字の練習をしたい
- 筆ペンだけじゃなくてボールペン字用の写経のお手本が欲しい
- 写経をちょっと試してみたいだけだから、無料でダウンロードできるものがいい
そんな方のために、この記事ではボールペンや筆ペン用の写経のお手本を無料ダウンロードできるサイトを紹介します。
さらに、スマホしかない人がPDFを印刷する方法や写経の基礎知識まで解説しちゃいます。

もくじ
ボールペン字で写経がしたい!おすすめの無料ダウンロードサイトNo.1は?
写経といえば毛筆のイメージがあるため、無料でダウンロードできる写経のお手本は毛筆や筆ペン用のものが多いです。
そこで、30以上ものサイトを調べて、ボールペン字用にピッタリのお手本を選びました!
「NPO法人心遍路」がダントツ1位!選ばれた3つの理由は?
ペン字用の写経のお手本がダウンロードできるサイト第1位は、「NPO法人 心遍路」です。

理由1:ボールペン字用にピッタリの文字の細さ
「心遍路」さんの写経用紙は、鉛筆でなぞり書きできるように作られています。
だから、ペン字にもピッタリの細さなんですね。
理由2:見た目がカッコイイ行書体がなぞり書きできる!
最近では、写経用のお手本をお店でよく見かけるようになりました。
ただ、どのお手本も同じ書体で書かれている印象を受けます。

ところが、「心遍路」さんの写経用紙は、お手本が行書体。
しかも、なぞり書きできます。

理由3:A4の紙一枚に収まるので、いつでもどこでも練習できる!
ダウンロードしたPDFを印刷してみると、全文がA4サイズの紙にすっぽりと収まります。
手帳の間にはさんで持ち運べば、ちょっとしたスキマ時間にペン字の練習ができます。
【知っておきたい】細字のお手本がある他の写経サイトは?
細字の写経お手本を無料でダウンロードできるサイトをあと2つ紹介します。
「写経練習プリント」
1つ目は、「写経練習プリント」です。
ボールペン用と筆ペン用があるので、ボールペン用をダウンロードしてみました。
このような書体で書かれたお手本です。

女性らしい字ではないので、好き嫌いがはっきりするかもしれませんね。
「曹洞宗近畿管区教化センター」
2つ目は、「曹洞宗近畿管区教化センター」のえんぴつ写経です。
お手本をダウンロードしてみると…
般若心経ではなく、曹洞宗の宗典である修証義です。
ひらがなも含まれているので、ペン字の練習には良いかもしれませんね。
修証義の第1章から第5章まであるので、全20ページ!
書きごたえがあります。
筆ペン派必見!写経のお手本を無料でゲットできるサイト4選
筆ペンになると選択肢は広がります。
ここでは、厳選した4サイトを紹介します!
やっぱり由緒あるお寺がイチバン!【総本山智積院】
せっかく写経をするのなら、由緒正しいお寺のもので練習したい!
そんな方におススメしたいのは「真言宗智山派 総本山智積院」の写経用紙(体験版)です。
カッチリとした書体で、なんだか心が洗われるような気がします。
筆ペンもいいですが、思い切って小筆でチャレンジしたくなりますね。
「あれ、なんだか書きやすい?」改行が入った般若心経ならココ

そんな方におススメしたいのが、「日刊葬儀新聞」の般若心経です。
PDF版とWord版があります。
PDFをダウンロードして開くと、このように改行や空白が入っています。
この方が意味のカタマリを捉えやすいですね。

Word版は、好きなフォントに変換できるので便利ですね。
「AR祥南真筆行書体M」を試してみると、さきほどの文字が以下のように感じに変わりました。
※赤い丸で囲っているように、フォントによって変換できない文字があります。
薄い色で印刷すれば、なぞり書き用になります。
せっかくなら味のある書体で写経を愉しみたいあなたへ
石に掘ったような書体のお手本が手に入るのは、黒羽山 大雄寺(くろばねさん だいおうじ)のサイトです。
少し味のある書体なので、これこそ筆ペンや小筆で書いてみたくなりますね。
なぞり書き用に薄墨のPDFもダウンロードできます。
極楽世界の象徴?蓮台つき般若心経写経用紙も
最後に紹介したいのは、円覚寺(えんがくじ)の蓮台つき般若心経用紙です。
蓮の花の台の上に般若心経の一文字一文字がのっているものです。
極楽世界の象徴といわれる蓮の花。
その台の上にあるお経の文字を一つずつ丁寧に書きたいなら、このお手本を使ってみましょう。
お経の文字は一文字一文字が仏様だということを意識できそうです。

写経のお手本・用紙を無料ダウンロードしたいけどプリンターがない?!
- A4で印刷すると、文字が小さすぎる!
- 文字の色が薄すぎる(濃すぎる)!
- スマホしか持ってなくて、パソコンやプリンターがない!
このような問題を一挙に解決してくれるのは、コンビニにあるコピー機です!
<<コンビニのコピー機でできること>>
文字が小さすぎるときは | 拡大(PDFプリントでB4やA3などの大きな紙に印刷) |
文字が薄すぎる(濃すぎる)ときは | PDFプリントで濃度を調節して印刷 |
スマホしかない(パソコン・プリンターがない)ときは | ネットワークプリントサービスを活用 |

コンビニのネットワークプリントサービス

「ペン字の練習とは言っても…」これだけは知っておきたい - 写経の基本


写経とは?
写経とは、お経(経文)を一文字ずつ丁寧に書き写すこと。
般若心経が最もポピュラーですが、仏教の経文なら何を書き写しても写経です。

日本で写経がはじまったのは、奈良時代。
「日本書紀」によると673年(白鳳2年)に奈良の川原寺で写経が行われたという記録が残っています。
もともと祈願や供養、功徳を得ることを目的として行われてきました。
一字三拝(一字書くごとに三回お拝をするほど尊いものだという考え)と言われるように、写経は決して軽んじてはいけないものだったんです。
いまとなっては、一般の人たちも座禅と同じように、精神の安定を目的として実践することが多いです。

写経のやり方
では、写経のやり方を解説します。
お寺での体験ほど厳しくないけど、ちょっと本格的にやってみましょうね!
step
1身を清める
手をきれいに洗い、口の中をすすぐ。

step
2環境を整える
机の上を整理して、写経の用具を揃える
step
3心の準備をする
姿勢を正して(正座じゃなくてもOK)、深呼吸。
心を落ち着かせます。
step
4合掌し、ペンを持つ
合掌をして、ボールペンや筆ペンを持つ。(お寺だと、お経を唱えるのが正式みたい)
step
5お経を書き写す
背筋を伸ばして、実際に写経を始める

step
6また合掌して終わり
書き終えたら、再び合掌して終わり。

写経をするときの3つの注意点
普段のペン字のお手本とお経では「ありがたさ」が違うので、注意することが3点あります。
<<写経をするときの3つの注意点>>
- 写経中に文字を間違えたら、誤字の右横に点(、)を打って、余白に正しい字を書く
- 脱字(書くべき文字を抜かしてしまったら)、その前後の文字の間に点(、)を打って行の終わりにその文字を書く
- 写経が終わったら、そのままゴミと一緒に捨てない!(仏壇の中に保管、できれば奉納する)


知っているけど再確認したい写経の7大効果!
写経の効果には様々なものがあります。
<<写経の効果>>
- 精神が安定する
- リラックス効果がある
- ストレス解消に役立つ
- 脳の活性化によい
- 集中力がつく
- 忍耐力ができる
- ペン字がうまくなる

写経の効果を倍増するペン字講座の3つのメリットとは?


ペン字講座で基礎をしっかりと身につけることをおススメします。
なぜならペン字講座には、写経の効果をさらにアップする3つのメリットがあるからです。
メリット1:文字を書く基本が習得できる!~ペンの持ち方から姿勢まで~
ペン字講座を受講すると、文字を書くときの基本を改めて学び直します。
例えば、ペンの持ち方や椅子の座り方など、超基本的なことです。
文字を書くことは、誰でもやっているカンタンな作業。
長年やっていると幼いころに習った基本を無視して、自分のクセがついています。
ペン字講座では、そんな自分の無意識のクセを見直し、新鮮な気持ちで文字を書く練習をします。
写経で練習する前にペン字の基礎力を固めておくと、その結果・効果に雲泥の差がでてきます。
メリット2:一文字一文字ていねいに書く習慣が身に着く
ペン字講座では、毎日少しずつ、一文字ずつ丁寧に練習します。
そのときには、ひらがな・カタカナ・漢字など、文字の成り立ちをしっかりと意識します。
また、ペン字講座には、課題提出があります。
練習よりもさらに注意を払って一文字一文字に真剣に向き合います。
そういったことの繰り返しが、字を書く作業を丁寧にする習慣につながります。
それが、脳の活性化や集中力の強化にもなります。
そこに写経をプラスすると:
お経そのものから得られるご利益との相乗効果があること間違いなしです!
メリット3:【漢字を美文字で!】効率よく学ぶなら添削は必須!
写経のお手本の代表格である般若心経は、すべて漢字で書かれています。
しかも、画数の多い漢字が頻出するので、バランスを保つのが大変!


ペン字講座では、漢字の「へん」と「つくり」のバランスやそれぞれの書き方を習います。
また、自分では気づかない弱点を添削で指摘してもらえるので、どんな字でもきれいに書ける素養ができます。


これら3つのメリットを最大限に活かしながら、心技体のバランスを身につけましょう!

- 写経で心を磨く
- ペン字講座で技を習得する
- 継続して「1時間くらいの写経ならへっちゃらだ」という体力を築く
ペン字の基礎をきっちり習得しておけば、一生モノの資産になります。
「ペン字夫婦」の私たちが心からおススメしたいのは、この講座です↓
まとめ
今回のポイント
ボールペン字向けの写経ダウンロードサイトは:
- No1は、「NPO法人 心遍路」さん
- 細字のお手本がある「写経練習プリント」
- 修証義の細字お手本がある「曹洞宗近畿管区教化センター」
筆ペン派の写経ダウンロードサイトは:
- 由緒あるお寺の写経用紙なら「総本山智積院」
- 改行が入った書きやすい般若心経は「日刊葬儀新聞」サイトに
- 味のある書体がある「大雄寺」
- 蓮台つき般若心経用紙は「円覚寺」
パソコンやプリンターがないときは、コンビニのコピー機を使おう
写経の基本を知っておこう!
- 写経は一文字一文字ていねいにお経を書き写すこと
- 写経のやり方【6ステップ】
- 写経をするときの3つの注意点
- 再確認したい写経の7つの効果
写経の効果をさらにアップするペン字講座の3つのメリット
- 1:正しい基礎で正しく書ける
- 2:一文字ずつ丁寧に書く習慣が身に着く
- 3:むずかしい漢字を書くコツがわかる
ストレスの多いときには、心を静める習慣があるといいですよね。
写経のお手本があるお勧めサイトから無料でダウンロードして実践してみてくださいね。
また、ペン字と写経のダブル効果で、精神をリフレッシュしたいなら、おススメのペン字講座をチェックしてみてね↓